皆さんこんにちは。
おんきちです。
今回は2019年に2年生苗として購入したブルーベリーのタイタンを,1年間庭で鉢植え栽培をした結果の成長記録を紹介します。
目次
タイタンはラビットアイブルーベリーで極大の果実という特徴がある
タイタンは,アメリカのジョージア大学が育種したラビットアイブルーベリーです。
ラビットアイ系統は初めてブルーベリー栽培を始めようとしている人にオススメ
ラビットアイ系統のブルーベリーは,樹勢が良いため成長が早く,収穫量が多いというメリットがあり,ホームセンターで販売されている品種も多いため,ブルーベリー栽培を始めようと思っている方にオススメしやすい系統です。
更にラビットアイ系統の中でも御三家と呼ばれる代表的な品種があり,
- ホームベル
- ウッダード
- ティフブルー
この3品種だと言われています。
ですので,ブルーベリー栽培を始める方がラビットアイ系統ならこの中から選べば大体間違いないということになりますね。
しかし,ラビットアイ系統は果実が小さくて種が多いため食感が悪く生食に向かず,ジャム等の加工用に向いているという扱いをされています。
そんな弱点を克服するために品種改良されたのが今回紹介するタイタンです。
タイタンはラビットアイ系統の弱点を克服した最新品種
その最大の特徴は,果実が非常に大きいことです。
他にもタイタンの苗木としての特徴は,
- 樹勢が非常に良い
- 収穫量が多い
ということが挙げられます。
また,果実品質の特徴はというと,
- 大粒
- 硬い
- 風味が良い
の3点が挙げられますね。
このように素晴らしい特徴を持つラビットアイ系統の最新品種ですので,発表されてから8年が経ちますが,日本国内では愛好家から非常に人気で未だに入手が難しい品種の一つです。
大関ナーセリーからの評価
日本国内での苗木販売元である「大関ナーセリー」のホームページから引用すると,
成熟期 極晩生・前期 7月上旬~下旬 樹姿 低温要求量 500~550時間 直立性 樹勢はたいへん良い 他家受粉 果実 大粒~ジャンボ 果形は扁円形 濃い青色 たいへん硬い (雨による裂果があります) 収穫量 たいへん多い 成木1樹で約10kg 【 ジョージア大学 日本総代理店契約品種 Exclusive License 】
登録品種 登録番号 第26119号◆ジョージア大学の育成。2012年発表。
「T460」と「FL80-11」との交配。アメリカパテント(米国特許)品種 PP24135◆ラビットアイブルーベリー
東北南部から四国、九州までの、寒冷地を除く地域に向きます。◆特長
“ジョージア大学の研究者 NeSmith博士によって育種された品種「タイタン」は、通常のラビットアイブルーベリーの平均の2~4倍サイズの果実を付けます”「タイタン」の大きな特長は、ほとんどの果実が、大粒~ジャンボサイズです。
樹勢が強く、収穫量もたいへん多い。風味も良く、硬さはきわだって良く、パリっとした食感で果皮も 残りません。また、ラビットアイ特有の種のザラザラ感もまったくありません。ラビットアイ最有望品種!
完全に色づくまでに多少時間が掛かります。引用元:大関ナーセリー「タイタン(Titan)」
ということで,成木1樹で約10kgの収穫量があるのにも関わらず,果実のほとんどが大粒~ジャンボサイズとラビットアイ系統を育てるのであれば抑えておきたい品種ですね。
また,「大関ナーセリー」のホームページにも記載されているとおり,タイタンは2013年3月1日に日本国内で品種の出願申請をし,2017年7月18日に品種登録をされています。(登録番号 26119)
よって,日本国内では種苗法によって守られている品種でもあるわけですね。
その期間は,申請者次第ですが最大で30年ですので,2047年7月17日までです。
品種登録情報によるタイタンの特徴
農林水産省品種登録ホームページからも引用すると,
登録品種の植物体の特性の概要 樹勢はかなり強、樹の大きさは大、樹姿は立、前年枝の色は赤黄、前年枝の長さは中、前年枝の節間長は中、葉の長さは長、葉の幅はやや広、葉の長さ/幅は中、葉の形は長円、葉の先端部の形は中、葉の表面の色は緑、葉の表面の緑色の濃淡(葉が緑色の品種に限る)は中、葉の周縁の型は鋸歯縁、花芽のアントシアニン着色の強弱は中、花序の長さは長、花冠の形はつぼ、花冠の色は淡緑白、花筒の大きさは中、花筒のアントシアニン着色の強弱は極弱、花筒の稜の有無は有、果房の着生密度は中、未熟果の緑色の濃淡はやや淡、果実の大きさは極大、果実の縦断面の形は扁円、果柄痕の大きさは小、がくあの形は円、がく片の向きは水平、がく片の反り方は内曲、がくあの直径は中、がくあの深さは浅、果粉の程度は強、果皮の色は濃青、果実の硬さは極硬、果肉の色は淡紫、糖度は中、酸度は中、着果習性は前年枝のみ、裂果性は多、ほう芽期は中、前年枝の開花始期は中、前年枝の果実の成熟期はやや晩、収穫期間は中である。 出願品種「タイタン」は、対照品種「Climax」と比較して、樹姿が立であること、葉の先端部の形が中であること、果実の大きさが極大であること等で区別性が認められる。対照品種「Tifblue」と比較して、果実の大きさが極大であること、果皮の色が濃青であること等で区別性が認められる。
ということで,やはり果実の大きさが極大であることが最大の特徴であると言えますね。
調べた結果,私も育ててみたいと思い注文しようと試みましたが,大人気の品種であるため常に在庫切れの状態が続き,なかなか購入する機会がありませんでした。
しかし,粘り強く「大関ナーセリー」のホームページをチェックしていたら,タイミング良く2019年10月に注文することができて,ようやく入手することが出来ました。
2019年10月に購入したタイタンの2年生苗が届く
2019年10月,「大関ナーセリー」からタイタンの2年生苗木が届きました。
タイタンは12㎝ポット仕立てで届き,苗木としては2019年の日照不足もあってやや小さい印象でしたが,根はしっかりと張っていたため,心配はいりませんでした。
届いたらまずは植え替え
そして,届いたらすぐに7号スリット鉢へ植え替えました。
植え替え時の用土は,以下の栽培管理のページで紹介していますが,ピートモス:もみ殻=1:1の配合です。
ブルーベリーの苗木を購入後の管理と年間栽培スケジュールについて
JAのカントリーエレベーターへ行けば,もみ殻は無料で手に入りましたので,ピートモスを購入すれば,2倍の用土を作れるということで経済的な観点でこの用土を選びました。
これなら用土10Lあたり約100円で作れるため経済的です。
そこへ肥料として,ハイポネックスのマグァンプK中粒を用土1Lあたり4g入れたものを用土として使用しました。
水やりは自動潅水機におまかせ
また,成長記録の中で水やりの間隔について言及していますが,これは自動潅水機であるタカギの「かんたん水やりタイマー」の設定を変更しているということです。
っとまぁ長い前置きになりましたが,ここからがタイタンの成長記録です。
2年生苗タイタンの1年間の成長記録
ラビットアイブルーベリーという系統の中でも特に樹勢が良い品種のタイタンは,私が思っていた以上に良く成長してくれました。
同時に栽培していたラビットアイ系の最新品種クレイワーの成長記録はこちらです。
2年生苗ブルーベリーのクレイワーが1年間でどう成長していったか記録しました
1月1日に枝を剪定
作業内容
2020年1月1日,タイタンの剪定をしました。
剪定方法は,至ってシンプルです。
- 爪楊枝より細い枝を切る。
- 花芽を全て切り落とす。
この2点だけです。
剪定に使用した道具
剪定に使用した鋏は,「岡恒 剪定鋏 180mm NO.101」です。
ブルーベリーの枝であれば,太い幹以外の枝はこれで全て剪定出来ます。
そこへ鋏入れとして「岡恒 剪定皮サック 1丁入 No.108」があれば良いですね。
なんとなくメーカーを揃えたくなるので,私はこの際ということで買って使ってます。
あとは,枝の先端にある花芽を除去するために,小回りが効く「岡恒 芽切鋏 NO.304」もついでに購入して使っています。
最後に,剪定道具としては,2年生苗であればしばらく使用しませんが,主軸の剪定用に小型のノコギリも必要になりますので,余裕があれば揃えておくと良いですね。
私が使用しているのは,「シルキーポケットボーイ 万能目 340-14」です。
このノコギリは小回りが効いてよく切れるので重宝しています。
水やり間隔
水やりの間隔は7日に1回です。
2月8日に元肥を施肥
作業内容
2020年2月8日,元肥としてプロトリーフ「ブルーベリーの肥料」を20gあげました。
本来は3月上旬ですが,有機肥料は微生物に分解されてから効き始めるため,化成肥料と比べて1ヶ月程度早く,2月上旬に与えるようにしました。
ブルーベリーの様子
2月上旬ではまだ温かくなる季節ではないので,芽が動き始めるのはまだ先です。
水やりの間隔
水やりの間隔は7日に1回です。
3月7日に葉芽が動き始める
2020年3月7日,他のブルーベリーに元肥としてIB化成肥料をあげるついでに記録しました。
ブルーベリーの様子
2月8日に与えた有機肥料は,しっかりと分解されており,ゆっくりと効き始めていました。
また,葉芽が動き始めているのが分かりますね。もうすぐ萌芽といった様子です。
枝も赤みがかっていたのが,緑色に変化しています。
根も動き始めていると思います。
水やりの間隔
水やりの間隔は,最高気温が10℃以上となったので「7日に1回3分間」から「3日に1回3分間」に変更しました。
ここから,1ヶ月以上撮影期間があきます。
4月19日はIB化成肥料を追肥してアブラムシ対策に農薬を散布
作業内容
2020年4月19日,タイタンに追肥としてIB化成肥料を10gあげました。
これは,3月8日に他のブルーベリーへIB化成肥料をあげたタイミングから数えて6週間が経過しており,有機肥料の効き始めも3月8日と仮定したからです。
IB化成肥料の肥効期間は80日程度です。
ブルーベリーの様子
苗の様子は,新梢が展開しており,しっかりと成長が確認出来ました。
また,この日は,4月から大発生するアブラムシ対策として,農薬であるベニカ水溶剤を散布しました。(1回目)
効果は雨にもよりますが30日程度です。
水やりの間隔
水やりの間隔は,「3日に1回3分間」です。
4月29日は葉が多少増えただけで成長はあまりしていなかった
2020年4月29日,雨除けハウスと防鳥ネットの骨組みとなるステンレスパイプを庭に打ち込む作業をしたついでに記録しました。
ブルーベリーの様子
4月19日から10日間しか間が空いていないため,あまり変化は感じられませんが,多少葉が増えていますね。
水やりの間隔
水やりの間隔は,最高気温が25℃以上となったので「3日に1回3分間」から「2日に1回3分間」に変更しました。
5月9日は気温が上がり急成長を遂げる
2020年5月9日,収穫組のブルーベリーに合わせて雨除けハウスと防鳥ネットを設置作業をしたついでに記録しました。
ブルーベリーの様子
4月29日から10日間しか間が空いていないにも関わらず,雨がほとんど降らず,気温も25℃~30℃と上昇していたこともあってか,急成長を遂げていました。
枝葉がしっかりとしていて健康そのものです。
水やりの間隔
水やりの間隔は,「2日に1回3分間」です。
5月30日はIB化成肥料を2回目の追肥とアブラムシ対策に農薬を散布
作業内容
2020年5月30日,1回目の追肥から6週間が経過しましたので,タイタンに2回目の追肥としてIB化成肥料を10gあげました。
ブルーベリーの様子
5月9日から3週間が経過し,雨がほとんど降らず,気温も相変わらず25℃~30℃と成長には最もいい状態ですので,新梢が伸びて7号スリット鉢の外側へ枝が展開し始めました。
また,4月19日に散布した農薬の効果が約30日経った頃に切れていたようで,新梢にアブラムシが発生していました。
残念ながらベニカ水溶剤はブルーベリーとしては収穫45日前までしか使用することが出来ませんので,アブラムシ対策としてオレート液剤を使用しました。
オレート液剤は食品添加物に指定されているオレイン酸ナトリウムを主成分としており,害虫の呼吸器官である気門を封鎖することにより窒息死させるタイプの農薬です。
収穫前日まで大丈夫ですのでこの時期の使用としては安心ですね。
水やりの間隔
水やりの間隔は,「2日に1回3分間」です。
6月14日は縦と横へ新梢が伸びてさらに成長
2020年6月14日,ブルーベリーの収穫に合わせてついでに記録しました。
ブルーベリーの様子
5月30日から2週間が経過していましたが,2020年は梅雨入りが遅く,6月10日までは雨が降らなかったため,更に新梢が伸びていよいよ7号スリット鉢では収まらなくなるほど縦と横へ新梢が成長していました。
水やりの間隔
水やりの間隔は,「2日に1回3分間」です。
6月25日は10号スリット鉢へ鉢増し後に3種類の農薬を散布
作業内容
2020年6月25日,急成長したタイタンにとって,7号スリット鉢が窮屈になってきましたので,10号スリット鉢へ鉢増ししました。
根を確認すると,スリット鉢全体にまわっており,しっかりと成長が確認出来ました。
鉢増しが終わると,3種類の農薬を散布しました。
まず,5月にも使用したアブラムシ対策のオレート液剤です。(2回目)
次に,イラガ対策として,収穫前日まで使用可能なデルフィン顆粒水和剤です。(1回目)
こちらは,有機農産物にも使用できる資材で,使用回数に制限がありません。
最後に,ブルーベリーの鉢植えとして天敵となる,コガネムシ類の幼虫対策として,ダイアジノン粒剤5です。(1回目)
こちらは,収穫14日前までですので,収穫前後のサザンハイブッシュとノーザンハイブッシュでは,違反とならないよう注意しながら散布しました。
タイタンとしては,成長を優先するために今年は収穫しませんので注意する必要はありませんので問題なく散布しました。
梅雨のこの時期は成長が一旦ストップしますので,梅雨明けから再開する急成長のためにしっかりとここで農薬を散布することで,害虫の被害にあうことなく成長することが出来ます。
水やりの間隔
水やりの間隔は,軽い水枯れの症状を見せた鉢があったので「2日に1回3分間」から「2日に1回5分間」に変更しました。
7月24日はタイタンの成長が加速
2020年7月24日,前回の記録から1ヶ月間あきましたが,タイタンは急成長していました。
ブルーベリーの様子
2020年は7月の天気が非常に悪く,曇りと雨ばかりでしたので,日照不足が懸念されましたが問題なく成長していて安心しました。
新梢は伸長し,葉も元気に展開しており,非常に元気な苗です。
水やりの間隔
水やりの間隔は,最高気温が30℃以上となったので7月21日に「2日に1回5分間」から「1日に1回5分間」に変更しました。
8月15日はIB化成肥料を3回目の追肥と2種類の農薬を散布
作業内容
2020年8月15日,タイタンに2020年最後となる3回目の追肥としてIB化成肥料を10gあげました。
その後,2種類の農薬を散布しました。
1種類目は4月にも使用したアブラムシ対策のベニカ水溶剤です。(2回目)
2種類目は6月にも使用したイラガ対策のデルフィン顆粒水和剤です。(2回目)
ブルーベリーの様子
また,前回の記録から3週間あきましたがしっかりと成長していました。
2020年は7月の天候不順から一転して8月は雨が2日間しかなく,8月9日から8月31日までの23日間で35℃超えの猛暑日が19日間観測されるほどの好天となり,ブルーベリーにとっては厳しい季節ですが,水枯れすることがなく新梢が萎れなければどんどん成長していきます。
新梢は伸長し,葉も元気に展開しており,もう十分立派な苗になりました。
水やりの間隔
水やりの間隔は,8月9日に最高気温が35℃以上となったので8月10日から「1日に1回5分間」から「1日に2回5分間」に変更しました。
9月19日は2種類の農薬を散布
作業内容
2020年9月19日,2種類の農薬を散布しました。
1種類目は8月にも使用したアブラムシ対策のベニカ水溶剤です。(3回目)
2種類目も同じく8月にも使用したイラガ対策のデルフィン顆粒水和剤です。(3回目)
ブルーベリーの様子
また,前回の記録から約1ヶ月間あきましたがしっかりと成長していました。
天候としては,8月の猛暑日は和らぎ,30~35℃までの真夏日が続いており,ブルーベリーが成長するためには最も良い環境といえます。
タイタンを観察すると,春から続いていた急成長は止まっていますが,新たに2本の新梢が伸びており,全体的にボリュームが増したようです。
6月に7号スリット鉢から10号スリット鉢に引っ越ししたばかりですが,既に窮屈になってきました。
水やりの間隔
水やりの間隔は,9月12日に最高気温が35℃未満となっていたので「1日に2回5分間」から「1日に1回5分間」に変更しました。
さらに,水やりの間隔は,9月18日に最高気温が30℃未満となっていたので9月19日から「1日に1回5分間」から「2日に1回5分間」に変更しました。
10月16日はΦ45のナーセリーポットへ鉢増し
2020年10月16日,タイタンが12㎝ポット仕立てで届いてから約1年間経過しました。
ブルーベリーの様子
1年間で成長したタイタンがこちら。
作業内容
成長したタイタンにとって,10号スリット鉢すら窮屈になってきましたので,直径45cmのナーセリーポットへ鉢増しすることにしました。
根を確認すると,スリット鉢全体にまわっており,しっかりと成長が確認出来ました。
鉢増し時の用土は,変わらずピートモス:もみ殻=1:1の配合です。
そこへコガネムシ類の幼虫対策として,ダイアジノン粒剤5を混ぜてしっかりと水を含めると完成です。
直径45cmのナーセリーポットに用土を入れて,タイタンを乗せ,側面に用土を隙間なく詰め,支柱で枝を固定すれば完成です。
これでタイタンは,十分立派なブルーベリーの樹へと成長しましたね。
樹勢が大変良いという「大関ナーセリー」の評価は伊達ではありませんでした。
水やりの間隔
水やりの間隔は,最高気温が25℃未満となっていたので「2日に1回5分間」から「3日に1回5分間」に変更しました。
まとめ
ブルーベリーのタイタン2年生苗を購入して,庭で鉢植え栽培をした時の成長の様子を紹介しましたがいかがでしたか?
1年間の作業内容と,使用した農薬・肥料,水やりの間隔,用土の配合といった条件を紹介した上で,タイタンが1年間でどうやって成長していったか,気になる点は大体理解出来たかと思います。
2年生苗で購入した方がその後の成長は早い
せっかくなので,2019年10月に届いたばかりの2年生苗と2020年の3年生苗となったタイタンを比べてみましょう。
ちなみに同じく時期に「大関ナーセリー」から届いた3年生苗と1年後の様子はこちらです。
さすがに4年生の苗木と比べると全然大きさは違いますが,2019年に届いたばかりの苗は18cmポットで届いていますので,比較すると大きさは歴然で,3年生苗で購入するよりも2年生苗で購入した方が,その後の成長は早いことがよく分かりますね。
「大関ナーセリー」から届いた3年生苗の成長記録はこちらです。
3年生苗ブルーベリーのフロリダスターが1年間でどう成長していったか記録しました
3年生苗で購入という選択も悪くない
ただし,「大関ナーセリー」で3年生苗との価格差は1,000円程度ですので,早く収穫したいということであれば3年生苗を購入することも選択肢として悪くないと思います。(大人気品種で3年生苗はすぐに売り切れてしまうので購入出来るかは分かりませんが…)
2021年シーズンの成長記録はこちら
2020年10月に成長が止まりタイタンが3年生苗となりましたので,2年生苗として2020年シーズンの栽培記録はここまでとし,2020年11月以降は2021年シーズンとしました。
2021年シーズンの成長記録はこちらです。
【ブルーベリー栽培】3年生タイタンの2020-2021年シーズン成長記録を紹介します
この記事を読んでみて,ブルーベリーのタイタンを育ててみようと思って貰えたら幸いです。
コメントを残す