• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

釣楽々

海水・淡水,ルアー・エサ問わず幅広く釣りを紹介します

  • ホーム
  • 釣行記
    • エサ釣り
    • ルアー釣り
    • 釣果情報
  • 釣り動画
  • 釣り道具
  • 魚料理
    • おすすめのお酒
  • 園芸
  • コラム
  • サイトについて
  • お問い合わせ
  • Show Search
Hide Search

【魚料理】ブリ(ワラサ・メジロ)を使って鍋を作ってみた

今回は,釣ってきたブリ(ワラサ・メジロ)を使って定番の刺身としゃぶしゃぶに加えて鍋を作りましたのでそのレシピを紹介します。

目次

ブリ(ワラサ・メジロ)の代表的な料理といえば?

皆さんの中でブリを知らない方はいないと思いますが,出世魚としても有名で,これほど多くの呼び方がある魚はないといっても過言ではありません。

私も全国の呼び方を知っているわけではありませんが,有名な呼び方の1つとして,関東ではワカシ-イナダ-ワラサ-ブリ,関西ではツバス-ハマチ-メジロ-ブリと呼ばれていますね。

今回,私が釣れたブリは70cm,3.5kgですので,ワラサやメジロと呼ばれるサイズかと思います。このくらいのサイズになると,釣り人でも捌いたことのある人は減ってくるのではないでしょうか。

ブリを使って真っ先に思い浮かべる料理といえば,刺身はもちろんのこと,焼くなら照り焼きや塩焼きが定番で,幽庵焼きやみそ漬けも非常に美味ですよね。

汁物ではしゃぶしゃぶや鍋が定番でお吸い物や潮汁にしても美味しいですし,ぶり大根や煮つけのような煮魚でも美味しい魚ですので,まさに何にしても美味しい魚といえます。

特に冬の季節は寒ブリと呼ばれ,非常に脂がのっていて美味しい時期ですので,鮮度の良いうちは刺身やしゃぶしゃぶで濃厚な脂を堪能し,日にちが進めば焼き物や煮物でさっぱりと頂くのが良いと思います。

また,刺身が最も美味しくなるのは3日目ですので,鮮度を落とさないよう上手に熟成させていくと良いでしょう。

ということで今回は,簡単に出来る「ブリ(ワラサ・メジロ)の鍋料理」の作り方を分かりやすく紹介します。

併せて2日寝かせ最も美味しくなった3日目の状態ですので,刺身とブリしゃぶも同じ鍋で食べるために準備しています。

 

用意する具材・調味料

具材

  • ブリ(ワラサ・メジロ) 1匹(使用するのは1人前あたり2~300g)
  • 白菜 1/8玉
  • 白ネギ 1本
  • エリンギ 2本
  • ニンジン 1/2本
  • もやし 1/2袋
  • 水菜 1束

調味料

  • 寄せ鍋のもと(ストレートつゆ) 1袋

 

ブリ(ワラサ・メジロ)の捌き方

ブリの捌き方が分からないという方は,こちらの記事でブリの捌き方を紹介していますので,是非ご覧下さい。

誰でも出来るブリ(ワラサ・メジロ)の簡単な捌き方を教えます(刺身編)

写真を多く使って分かりやすく解説していますので,ブリの捌き方を知りたい方は是非あわせて読んでください。

あとは,食べる前に切り身にしておきます。

切り身の大きさは食べやすいよう3~50gにしておき,冷蔵庫で保管しておくと良いですよ。

また,これらの作業にはブリの硬い骨が切れる包丁が必要ですので,なるべく切れ味の良い出刃包丁を用意しましょう。

手頃な価格でオススメの出刃包丁はこちら

鍋のレシピ

野菜を準備する

まずは野菜を切っていきます。

今回用意したの6種類,野菜,白菜,白ネギ,エリンギ,ニンジン,もやし,水菜をそれぞれ適当なサイズにカットしていきます。

全ての食材を火にかける

全ての食材の準備が出来たら,水菜以外の野菜→ブリの順番で鍋に敷き詰めていきます。

最後に寄せ鍋のもとのストレートつゆを入れたら強火にかけて下さい。沸騰してから弱火にしたらあと5分で完成です。

鍋の素は市販のストレートつゆで十分ですが,味の素 鍋キューブを常にストックしておくといつでも鍋が出来てオススメですよ。

 

その他のおかず

刺身とブリしゃぶ

鍋だけではもったいないので,刺身とブリしゃぶをするためにブリの柵取りした状態から皮を引いていきます。

ブリの皮はかなり厚いので失敗はほとんどないと思います。

なるべく皮を薄くすると脂がのった白い部分が残り,皮下脂肪の旨味を堪能出来るので,ここが腕の見せどころです。

出来上がりはこんな感じです。

ここから腹身の下側を刺身に,上身をブリしゃぶにしていきます。

刺身は厚く切り,しゃぶしゃぶはそぎ切りで薄く切っていきます。

これらの作業には魚体の大きいブリを捌くために長くて良く切れる包丁が必要ですので,なるべく切れ味の良い刺身包丁を用意しましょう。

手頃な価格でオススメの刺身包丁はこちら

マイワシのオイルサーディン

ついでに前日に仕込んでおいたマイワシのオイルサーディンをおかずとして追加しました。

少し手間がかかりますが,美味しくて日持ちがするので是非作ってみて下さい。

作り方は調べればすぐに出てくると思いますので,各自で調べて下さい。

 

使用後は包丁の手入れ

最後に,魚を捌き終わり包丁を使い終わった後は丁寧に洗って乾燥させましょう。

また,定期的にメンテナンスすることで切れ味を持続させておくと包丁は長持ちしますよ。

包丁研ぎの魅力とメンテナンスに欠かせない砥石の選び方を解説していますので是非ご覧下さい。

釣り人がオススメする切れ味が戻る包丁研ぎの魅力と砥石の選び方

包丁の手入れに欠かせないオススメの砥石はこちら

料理に合うオススメのお酒

ブリ(ワラサ・メジロ)の鍋に合うオススメのお酒はこちら。

獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き三割九分 720ml

あっさりとした獺祭の飲み口が寄せ鍋つゆの鍋によく合います。

せっかく美味しい料理を作ったなら,美味しいお酒と一緒に味わいたいですよね。

まとめ

いかがでしたか?

簡単に出来る「ブリ(ワラサ・メジロ)の鍋料理」の作り方を分かりやすく紹介しましたが,味はもちろん素材が良いこともあり非常に美味しいですよ。

食べ方は特に決まりはありませんが,オススメは最初にブリの鍋を堪能し,具材が減ってきたら,しゃぶしゃぶを頂きましょう。

また,締めはストレートつゆの裏面に記載してあるもので良いと思います。

鍋のもとを使って火を通した切り身は柔らかく脂がより甘く感じられますよ。

最後に食卓で撮ったブリ(ワラサ・メジロ)の鍋はこちらです。

簡単に出来ますので是非ブリ(ワラサ・メジロ)の鍋料理に挑戦してみて下さいね。

おすすめするお取り寄せグルメ

私がブリの鍋料理と並んでおすすめするのが,脂のたっぷりのったマグロです。



たっぷり入った美味しいマグロを,送料無料でお取り寄せ出来るおすすめのお店はマグロの吉井です。

以下の公式サイトからお取り寄せすることが出来ますので,この機会に是非マグロを堪能してみて下さい。



日本一のおいしいマグロを全国にお届け!まぐろお取り寄せ通販専門店

気に入ったらこの記事をシェアしてください

こちらの記事もおすすめです

  • 【魚料理】ブリ(ワラサ・メジロ)を使って定番の刺身とブリしゃぶを作ってみた
  • 【魚料理】ブリ(ワラサ・メジロ)を使って唐揚げを作ってみた
  • 誰でも出来るブリ(ワラサ・メジロ)の簡単な捌き方を教えます(刺身編)
  • 【魚料理】冬のサワラは最高に美味い!!寒鰆の刺身と炙り刺身の作り方

2017年12月8日 By おんきち コメントを書く

Filed Under: 魚料理 関連タグ:ブリ, レシピ, 捌き方

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Footer

Copyright © 2025 · chorakuraku.com Navigation Pro On Genesis Framework · WordPress · ログイン

  • エサ釣り
  • ルアー釣り
  • 釣果情報
  • 釣雑記
  • 道具紹介
  • おすすめのお酒
  • 園芸