• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

釣楽々

海水・淡水,ルアー・エサ問わず幅広く釣りを紹介します

  • ホーム
  • 釣行記
    • エサ釣り
    • ルアー釣り
    • 釣果情報
  • 釣り動画
  • 釣り道具
  • 魚料理
    • おすすめのお酒
  • 園芸
  • コラム
  • サイトについて
  • お問い合わせ
  • Show Search
Hide Search

【ブルーベリー栽培計画】2月の作業と管理について

皆さんこんにちは。

おんきちです。

早くも2月になりましたね。

今月で寒さのピークが過ぎ,春の芽吹きまであと1ヶ月と少しといったところでしょうか。

今回は,私が2021年2月に行う予定のブルーベリーの作業内容と管理方法について紹介します。

庭全体の様子(2021年1月30日)

目次

  • 1 2月は引き続き休眠状態のまま
    • 1.1 2月が品種によっては最後の剪定適期
    • 1.2 害虫対策も忘れずに
    • 1.3 霜害が発生する可能性に注意する
  • 2 主な作業内容
    • 2.1 12月末に1回目の剪定を実施
    • 2.2 2回目の冬剪定(12月~3月)
      • 2.2.1 冬の剪定は毎年の大切な作業
      • 2.2.2 考えながら剪定すると楽しい
      • 2.2.3 2回に分けて剪定する予定
      • 2.2.4 2回に分けるのは霜害を見極めてから花芽の数を調整するため
  • 3 管理方法
    • 3.1 本来であれば元肥は3月上旬に施肥する
    • 3.2 元肥として油かすを施肥するのであれば2月中旬頃
      • 3.2.1 有機質肥料とは生物由来を原料とした肥料
      • 3.2.2 代表的な有機質肥料といえば油かす
      • 3.2.3 有機質肥料は分解して効果が現れるまで時間が必要
    • 3.3 3月に効果が現れるよう2月中旬に予め施肥しておく
    • 3.4 施肥計画
      • 3.4.1 ラビットアイ系
      • 3.4.2 ノーザンハイブッシュ系
      • 3.4.3 サザンハイブッシュ系
    • 3.5 油かすは全部で1,080g使用する予定
    • 3.6 詳しい施肥計画と肥料の考え方は別の記事で紹介している
    • 3.7 日中に水やりをする
  • 4 まとめ

2月は引き続き休眠状態のまま

2月上旬までは1年の中で最も気温が低くなる時期で,当地の外気温は最高気温16℃未満,最低気温-3℃以上という状況です。

厳しい寒さの続く季節ですが,2月もブルーベリーは,休眠状態となって花芽・葉芽ともに堅く閉じており春の芽吹きまでじっと待っています。

2月が品種によっては最後の剪定適期

そんな休眠状態となる冬の季節は剪定の適期とも言えますが,サザンハイブッシュ系の早生品種で2月下旬には休眠が明けてしまいますので,剪定はできれば2月中旬までに終わらせておくと良いですね。

ラビットアイ系の晩成品種であれば3月中旬くらいまでに済ませれば大丈夫です。

剪定は,木の成長を調節するとともに,次シーズンの6月~8月に迎える収穫期に着果量や果実の品質に対して大きな影響を及ぼします。

ブルーベリーの成長特性として,枝の伸び方や果実のつき方をしっかりと理解したうえで剪定していくと,思い描いたとおりの成長や収穫を楽しむことができますね。

害虫対策も忘れずに

また,冬に意外と多いのは害虫です。

当地で良く見かけるのが,シャクトリムシとカイガラムシです。

他にもイラガの繭やミノムシが休眠状態のブルーベリーについていたりしますので,越冬する害虫対策は必要ですね。

冬でも害虫は休んでくれませんので,大切なブルーベリーを守るためには,落ち葉の除去や農薬散布は欠かせませんが,冬は新たに発生する時期ではないので一度対策をしてしまえば春まで安心です。

ブルーベリーの枝につくシャクトリムシ

霜害が発生する可能性に注意する

更に12月と1月でも言及しましたが,冬に数日とはいえ,氷点下の日がありますので,霜害には注意が必要です。

特に,今年成長した新梢が最も被害を受けやすく,枯れてしまう可能性がありますし,鉢植え栽培ではより注意が必要で,朝早くの水やりは用土が凍ってしまいます。

そういった外的要因を踏まえながら,今月の作業内容と管理方法について紹介します。

雪が降ったあとの庭全体の様子(2021年1月30日)

主な作業内容

一般的な今月の主な作業内容は,2回目の冬剪定(12月~3月),挿し木用の穂木の採取(12月~3月上旬)です。

なお,私は挿し木をする予定はありません。

12月末に1回目の剪定を実施

私は,年末に実家へ帰ったため,1回目の剪定を済ませました。

1回目の剪定では,大まかに残す枝を決めてから不要な枝を剪定しました。

  • 剪定前
  • 剪定後
剪定前と剪定後のブルーベリー(12月28~30日に実施)

2回目の冬剪定(12月~3月)

2月は花芽の数を調整するため2回目の剪定を行っていきます。

冬の剪定は毎年の大切な作業

しっかりと管理していたブルーベリーは,春からの成長によって多くの枝が発生し成長していますので,樹冠が大きくなっているかと思います。

冬の剪定は来年の樹形を決め,収穫量を決める花芽を調整しつつ樹勢を維持するために行いますので,毎年欠かすことが出来ない大切な作業項目です。

考えながら剪定すると楽しい

年に一度,ブルーベリーの樹と相談してください。

枝をよく見て,どの枝を伸ばしていこうか,樹勢を維持するためには収穫量はどのくらいにしようか等,じっくり考えながら剪定すると楽しくなると思います。

2回に分けて剪定する予定

私は,年末年始に実家へ帰ったときと,2月に元肥を施肥するのと併せて作業をする予定です。

まず,1回目の年末年始で不要な枝を剪定して必要な枝だけを残しましたので,2回目の剪定で結果枝の花芽を調整しようと思います。

2回に分けるのは霜害を見極めてから花芽の数を調整するため

12月末に実施した1回目の剪定で花芽の数を調整しなかった理由は,花芽をつけた枝が霜害によって枯れてしまい,花芽の数が減ることによって予想外に収穫量が減ってしまうリスクをなくすためです。

2月中旬以降に寒さが和らぐタイミングで2回目の剪定をすることで,期待どおりの収穫ができると期待しています。

剪定グッズ(左から鋸,剪定鋏,芽切鋏,剪定皮サック)
シルキー ポケットボーイ 万能目 本体 ケースなし 130mm

シルキー ポケットボーイ 万能目 本体 ケースなし 130mm

3,110円(03/03 21:01時点)

Amazon楽天市場Yahoo

Amazonの情報を掲載しています
岡恒 剪定鋏 180mm NO.101

岡恒 剪定鋏 180mm NO.101

2,526円(03/03 19:59時点)

Amazon楽天市場Yahoo

Amazonの情報を掲載しています
岡恒 芽切鋏 NO.304

岡恒 芽切鋏 NO.304

833円(03/04 00:51時点)

Amazon楽天市場Yahoo

Amazonの情報を掲載しています
岡恒 剪定皮サック 1丁入 No.108

岡恒 剪定皮サック 1丁入 No.108

1,230円(03/04 00:51時点)

Amazon楽天市場Yahoo

Amazonの情報を掲載しています

管理方法

一般的な今月の鉢植え栽培における主な管理方法は,風通しがよくて明るい場所に置く,枝や幹についている害虫を探す,日中に水やりをする,です。

これらも12月の作業と管理に関する記事で紹介していますので,参考にしてください。

2月の管理は,上記に加えて元肥の施肥(有機肥料)をします。

本来であれば元肥は3月上旬に施肥する

温暖な地域では,3月上旬・中旬の春肥が元肥となります。

これは,暖かくなって,春の芽吹きが始まる前に施肥をすることで,花芽の開花を助け,新梢の伸長を助ける役割を果たします。

よって,ゆっくりと長く肥料の効果が現れることを期待してあげていますので,有機質肥料または緩効性化成肥料が適しています。

また,1年間の施肥量のうち,40%~60%となるようにします。

ただし,寒冷地等では,積雪で3月にまけない地域の場合,11月上旬の秋肥を元肥とするようですので,栽培地によって施肥の時期を見極める必要がありますね。

元肥として油かすを施肥するのであれば2月中旬頃

元肥として有機質肥料である油かすを選択する場合は,2月中旬頃に施肥します。

有機質肥料とは生物由来を原料とした肥料

有機質肥料とは,動物性の廃棄物や,農業からの植物性廃棄物といった生物由来を原料とした肥料のことです。

人糞や馬糞,鶏糞などは古くから肥料として利用されていますね。

代表的な有機質肥料といえば油かす

ブルーベリーに与える有機質肥料としては,油かすやバットグアノ,草木灰といったものが代表的です。

有機質肥料といえば油かす

また,有機質肥料を組み合わせてペレット状にしたブルーベリー専用の肥料というのも市販されています。

プロトリーフから販売されている「ブルーベリーの肥料」がそれです。

プロトリーフ ブルーベリーの肥料 700g

プロトリーフ ブルーベリーの肥料 700g

490円(03/04 03:33時点)

Amazon楽天市場Yahoo

Amazonの情報を掲載しています

有機質肥料は分解して効果が現れるまで時間が必要

有機質肥料は,微生物によって分解されてから肥料が効き始めますので,施肥してから効果があらわれるまで時間が必要です。

よって,萌芽とともにゆっくりと肥料が効いていくよう元肥として利用します。

これらは養分を供給するだけでなく,土壌の物理性も改善するといった特徴がありますので,土を入れ替えることが出来ない庭植え栽培では必要な肥料といえます。

日清 油粕 3kg

日清 油粕 3kg

653円(03/04 03:33時点)

Amazon楽天市場Yahoo

Amazonの情報を掲載しています

3月に効果が現れるよう2月中旬に予め施肥しておく

というわけで,ブルーベリーの萌芽はサザンハイブッシュ系の早生品種であれば,3月上旬~中頃から始まり,ラビットアイ系の晩成品種でも3月下旬~4月上旬頃から始まります。

有機質肥料を施肥するタイミングとしては,萌芽前の3月から効果が現れるよう2~6週間前の2月中旬頃が適切だと考えています。

施肥計画

私が栽培している2021年のそれぞれの品種について,施肥計画一覧は以下のとおりです。

ラビットアイ系

品種 樹齢 2月中旬(元肥) 6月上旬(追肥) 8月中~下旬(礼肥) 合計チッ素成分量
ホームベル(地植え) 10年生 油かす 200g(N=10g) IB化成 50g(N=5g) IB化成 50g(N=5g) N=20g
ブライトウェル 4年生 油かす 80g(N=4g) IB化成 30g(N=3g) IB化成 30g(N=3g) N=10g
クレイワー 3年生 油かす 80g(N=4g) IB化成 20g(N=2g) IB化成 20g(N=2g) N=8g
タイタン 3年生 油かす 80g(N=4g) IB化成 20g(N=2g) IB化成 20g(N=2g) N=8g

ノーザンハイブッシュ系

品種 樹齢 2月中旬(元肥) 5月中旬(追肥) 7月中~下旬(礼肥) 合計チッ素成分量
接木スパルタン 4年生 油かす 80g(N=4g) IB化成 30g(N=3g) IB化成 30g(N=3g) N=10g
接木チャンドラー 4年生 油かす 80g(N=4g) IB化成 30g(N=3g) IB化成 30g(N=3g) N=10g

サザンハイブッシュ系

品種 樹齢 2月中旬(元肥) 5月中旬(追肥) 7月中~下旬(礼肥) 合計チッ素成分量
接木オニール 4年生 油かす 80g(N=4g) IB化成 30g(N=3g) IB化成 30g(N=3g) N=10g
接木ミスティ 4年生 油かす 80g(N=4g) IB化成 30g(N=3g) IB化成 30g(N=3g) N=10g
フロリダスター 4年生 油かす 80g(N=4g) IB化成 30g(N=3g) IB化成 30g(N=3g) N=10g
フリッカー 4年生 油かす 80g(N=4g) IB化成 30g(N=3g) IB化成 30g(N=3g) N=10g
プリマドンナ 4年生 油かす 80g(N=4g) IB化成 30g(N=3g) IB化成 30g(N=3g) N=10g
スノーチェイサー 3年生 油かす 80g(N=4g) IB化成 20g(N=2g) IB化成 20g(N=2g) N=8g

油かすは全部で1,080g使用する予定

上記の施肥計画のとおり,2月中旬に施肥する油かすは,地植えホームベルが200gで,それ以外は80g使用する予定です。

使用する油かすは全部で1,080gということになりますね。

来年は順調に成長すればもう少し施肥量は多くなりますが,鉢植え栽培がメインですので,あまり使用量は多くないと感じるのではないでしょうか?

詳しい施肥計画と肥料の考え方は別の記事で紹介している

上記の施肥計画や肥料の選び方については以下の記事で紹介していますので,気になる方ご覧ください。

施肥計画はこちら

【ブルーベリー栽培計画】2021年の施肥計画について

肥料の選び方はこちら

【ブルーベリー栽培】肥料の選び方についての基本的な考え方

日中に水やりをする

水やりの間隔は表土が乾いたらが基本で,水の量は鉢底から流れ出るまでたっぷりとやります。

冬の休眠期はブルーベリーの水の要求量はほとんどなくなるため,水やりの間隔はあけて問題ありません。

2月の水やりタイマーの設定は「7日に1回9時に5分間」です。

雨や雪が多い地域は,水やりをしなくても良いかもしれませんね。

水やりタイマー
タカギ(takagi) 自動水やり かんたん水やりタイマー雨センサー付 タイマー予約 自動水やり GTA211 【安心の...

タカギ(takagi) 自動水やり かんたん水やりタイマー雨センサー付 タイマー予約 自動水やり GTA211 【安心の…

9,539円(03/04 03:33時点)

Amazon楽天市場Yahoo

Amazonの情報を掲載しています

まとめ

ブルーベリー栽培において,2月の作業内容と管理方法について紹介しましたがいかがでしたか?

本来であれば,まだ終わっていない方であれば冬の剪定や水やりをするくらいですが,私はこの時期に元肥を与えるようにしています。

これが本当に正しいことなのかは分かりませんので,あくまで私の肥料に対する考え方と2020年の施肥計画に対する最適解ということで紹介しました。

皆さんもブルーベリー栽培を楽しんで下さい。

気に入ったらこの記事をシェアしてください

こちらの記事もおすすめです

  • 【ブルーベリー栽培計画】1月の作業と管理について
  • 【ブルーベリー栽培】12月の作業と管理について
  • 【ブルーベリー管理】12月は水やりの設定変更と農薬の散布をしました
  • 【ブルーベリー栽培管理】1月は作業や管理することはなかったので庭の様子を紹介します

2021年2月1日 By おんきち コメントを書く

Filed Under: 園芸 関連タグ:ブルーベリー, 剪定, 栽培, 水やり, 管理

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Footer

Copyright © 2021 · chorakuraku.com Navigation Pro On Genesis Framework · WordPress · ログイン

  • エサ釣り
  • ルアー釣り
  • 釣果情報
  • 釣雑記
  • 道具紹介
  • おすすめのお酒
  • 園芸