皆さんこんにちは。
おんきちです。
早速ですが,ブルーベリーの様子をチェックしていた時に,鉢を移動させていたら鉢の下にある土の中から,ブルーベリーの害虫であるコガネムシ類の幼虫を発見しましたので,早速コガネムシ類に対して必要な処置をしました。
その対処方法について紹介します。
目次
コガネムシ類とは?
コガネムシ類とは,甲虫目コガネムシ科の昆虫の総称です。
成虫の体色は様々ですが,私の周辺環境では主に緑色の個体を見かけることが多いです。
体長は20mm前後くらい。
成虫はブルーベリーの葉を食べて成長を阻害
成虫はブルーベリーの葉を食害しますので,葉っぱが減る分だけ光合成が減ってしまい,成長が抑えられてしまいます。
よく見かける時期としては,7月~9月頃ですね。
コガネムシ類の幼虫はブルーベリーにとって非常に危険な害虫
またコガネムシ類の幼虫は,7月~9月頃に現れた成虫が産卵し,土の中で翌年の夏までかけてブルーベリーの根を食害して成長します。
鉢植え栽培では,ブルーベリーの樹を枯れさせてしまう非常に危険な害虫です。
私も過去にコガネムシ類の幼虫にブルーベリーの根をほとんど食べられてしまい,枯れさせてしまったため,苦い経験がある非常に忌々しい虫です。
成虫の対処方法
コガネムシ類は成虫,幼虫ともに危険な害虫だということが分かってもらえたところで,では私がどうやって成虫の対処をしているか紹介します。
といっても基本的に見つけて潰すか,農薬を撒くだけですが・・・
成虫に登録農薬はない
コガネムシ類の成虫は,ブルーベリーの登録農薬では今のところありません。
ですので,基本的には見つけ次第潰してしまいましょう。
その上で予防的に,アブラムシ類、ケムシ類、オウトウショウジョウバエ対策として登録している農薬で,ベニカ水溶剤またはダントツ水溶剤を使用します。
2つとも有効成分は同じ浸透移行性殺虫剤
これらは同じ有効成分のクロチアニジンが入っています。
内容量の違いで,家庭用か農家用か区別されており,商品名が違っているわけですね。
ブルーベリーを5,6本程度なら,ベニカ水溶剤で問題なく,それ以上栽培しているならダントツ水溶剤を選ぶといった具合で良いと思います。
このクロチアニジンとは,浸透移行性殺虫剤であり,直接害虫にかからなかったとしても優れた防除効果を発揮する農薬です。
なので,葉の裏に隠れているようなアブラムシ類には,非常に効果的な農薬だということが言えますね。
別の作物でコガネムシ類が適用病害虫として登録されている
また,ベニカ水溶剤は,ぶどうやりんご,ももといった作物に対して,コガネムシ類の適用病害虫となっています。
もちろん中身は同じですので,この農薬をコガネムシ類にかければ殺虫出来るというわけです。
しかし登録されている作物に対し,対象となる害虫に対してのみ使用しなければいけません。
違反すると農薬取締法違反ですので…
なので,ブルーベリーでは,コガネムシ類に対して登録されていないため,これの対策としてのみ使用することが出来ません。
アブラムシ対策をしていればコガネムシ類対策にもなる
しかし,アブラムシ類の発生時期は,4月~10月までと,非常に長いです。
アブラムシ類はブルーベリーに対して決定的な被害があるわけではありませんが,放っておくと生育不良になりかねませんので同じく対策する必要があります。
つまり,ブルーベリーの適用病害虫であるアブラムシ対策をベニカ水溶剤でしていれば,結果的にコガネムシ類の成虫対策にもなるというわけです。
ではどうやって使用するのかを紹介します。
農薬は噴霧器を使って散布する
ベニカ水溶剤は,0.5g単位で個包装になっています。
これを水で2000倍に希釈して,ブルーベリーに散布すれば完了です。
つまり,0.5gの1個に対して1Lの農薬を作ることが出来るわけですね。
ですが,1Lの農薬をじょうろで散布すると,水滴が大きすぎて葉っぱから滴り落ちてしまい,効率が悪く非常にもったいないです。
スプレーで散布するのもありですが,腕が疲れますよね。
そこで使用するのが蓄圧式噴霧器です。
工進(KOSHIN) 蓄圧式 噴霧器 タンク 4L ミスターオート HS-401BT 1段 ノズル 継足しパイプ 噴口 1個 防除 …
噴霧器は少ない量で効率的に散布出来る
蓄圧式噴霧器に水を入れてから農薬を入れ,40~50回プッシュすることで,最大4Lの農薬を霧状にして散布することが出来ます。
より少ない量で多くのブルーベリーの葉っぱに農薬をかけることが出来ますので,効率的に農薬を散布する時の必需品です。
私の場合は12本のブルーベリーを栽培しており,1回あたり3L使用していますので,1Lあたり4本程度を散布出来ることになりますね。
ということで,コガネムシ類の成虫対策には,噴霧器を使用してベニカ水溶剤またはダントツ水溶剤を散布することをオススメします。
というわけで,アブラムシ対策のついでにコガネムシ類の対策となるよう,ベニカ水溶剤をブルーベリーに散布しました。
使用回数は年3回,収穫45日前まで
農薬には,登録された作物に対して適用病害虫以外にも,使用回数と収穫の何日前まで使用出来るかという使用時期が指定されています。
ブルーベリーは,収穫後から次の収穫までの1年間で3回までの使用が可能で,収穫前45日前までに使用を終えなければなりません。
今年は6月上旬~8月中旬まで収穫を予定していたので,4月中旬に1回,全ての収穫が終わった8月中旬,9月中旬の合計3回使用しました。
効果としては,今年はブルーベリーが全体的に葉っぱがほとんど食べられていませんでしたので,かなり効果があったと思います。
幼虫の対処方法
成虫の対処方法は,グレーな方法でしか対策が出来ませんでしたが,幼虫対策はブルーベリーにしっかりと登録農薬がありますので簡単です。
幼虫対策は登録農薬のダイアジノン粒剤5を使用
成虫以上に危険なコガネムシ類幼虫対策には,ブルーベリーの登録農薬であるダイアジノン粒剤5を使用しました。
ダイアジノン粒剤5は畑の常備薬
メーカーのダイアジノン粒剤5の触れ込みは「畑の常備薬」です。
その名の通り有効成分であるダイアジノンが5%配合された農薬です。
非常に多くの適用作物があり,その中にブルーベリーも登録されている殺虫剤です。
使用方法は株元に散布するだけで簡単
サラサラとした砂のような形状の農薬で,使用方法もブルーベリーの株元に散布して軽く混和するだけです。
または,ブルーベリーの鉢増しや植え替え時に予め混ぜておくのも良いでしょう。
散布時期は発生前の6月末~7月初め
ダイアジノン粒剤5が最も効果を発揮するのは,コガネムシ類幼虫の発生初期です。
よって,散布時期はコガネムシ成虫が現れて産卵を始める7月上旬に間に合うよう,6月末~7月初めに散布するようメーカーのQ&Aにあったので実施しました。
使用回数は年2回,収穫14日前まで
また,コガネムシ類成虫の終盤である9月の鉢増し時にも合わせて実施し,登録農薬の使用回数である年2回としました。
もちろん収穫14日前までが使用時期ですので,収穫時期と重なる品種には配慮しました。
少なくとも9月18日時点で,12本のブルーベリー全てコガネムシ類の被害はなさそうです。
幼虫に農薬をふりかけてみたら効果は抜群
とは言っても,ダイアジノン粒剤5が本当にコガネムシ類幼虫に対して効果があるのか疑問だったので,実際に庭の土中から見つけたコガネムシ類幼虫にふりかけてみました。
5分後に動かなくなった
コガネムシ類幼虫をコンクリートの地面に移動させて上から,農薬をふりかけてみたところ,最初は元気に逃げ回っていました。
しかし,5分後には動かなくなり,足だけがピクピクとするようになり,気づいたら駆除が完了していました。
小さな農薬の粒ですが,一粒でも幼虫にあたれば効果が現れることが確認出来ました。
効果は抜群ですね。
まとめ
ブルーベリーのコガネムシ類対策について紹介しましたがいかがでしたか?
ブルーベリーは病害虫が少ないので無農薬で育てられ,安全・安心な果物が食べられるかと思いきや,コガネムシ類というかなり厄介な害虫がいるので,趣味で育てている皆さんは非常に困っていることが多いかと思います。
農薬は使用回数と濃度をしっかりと守れば人間に害はないよう国が厳しい基準を設けていますので,安心して使用して欲しいですね。
正しい知識を持って恐れず害虫対策をして,趣味のブルーベリー栽培を楽しみましょう。
コメントを残す