• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • 釣行記
    • エサ釣り
    • ルアー釣り
    • 釣果情報
  • 釣り動画
  • 釣り道具
  • 魚料理
    • おすすめのお酒
  • 園芸
  • コラム
  • サイトについて
  • お問い合わせ

釣楽々

海水・淡水,ルアー・エサ問わず幅広く釣りを紹介します

  • エサ釣り
  • ルアー釣り
  • 釣果情報
  • 釣雑記
  • 道具紹介
  • おすすめのお酒
  • 園芸
現在の場所:ホーム / 釣り動画 / 【番組感想】ショアエギングでランガンすると悲惨な釣果が待っていた

【番組感想】ショアエギングでランガンすると悲惨な釣果が待っていた

2018年10月7日 By おんきち コメントを書く

気に入ったらこの記事をシェアしてください

今回は,釣り番組「THEフィッシング」で2018年10月6日に放送された「秋イカシーズン到来!紀伊半島 エギングゲーム」の感想です。

 

目次

  • 1 動画
  • 2 釣行データ
    • 2.1 場所
    • 2.2 時期
    • 2.3 出演者
    • 2.4 釣法
  • 3 釣果
  • 4 あらすじと感想
    • 4.1 OP
    • 4.2 釣行初日
    • 4.3 釣行2日目
    • 4.4 まとめ
  • 5 使用した道具
    • 5.1 タックル
    • 5.2 使用したエギ
  • 6 おすすめの釣り番組

動画

THEフィッシング放送回のページはこちら

 

釣行データ

場所

  • 和歌山県
  • 紀伊半島南部

時期

  • 9月中旬
  • 初日:雨
  • 2日目:曇り

出演者

  • 木森直樹
  • 福島芳宏

釣法

  • エギング
  • ランガンスタイル

 

釣果

初日

  • アオリイカ 3杯

2日目

  • アオリイカ 7杯くらい?

 

あらすじと感想

日本で全国的に人気なターゲットといえばアオリイカですよね。

古くからヤエンという活きアジの泳がせ釣りで親しまれてきましたが,近年ではエギングとして知られ,釣って楽しく,食べて美味しい手軽な釣り方が流行っています。

エギングの歴史は比較的浅く,2000年代から爆発的に流行り始め,現在では立派は1ジャンルとして確立した新興勢力のようなものです。

 

今回のアングラーは,木森直樹さんと福島芳宏さん。

見た目からいかにもなオーラが出ている「THE・エギンガー(笑)」といった感じの両者。

HPの紹介文を見ると,木森さんは紀伊半島をメインとしておりエギング暦15年,エギング以外にも渓流釣りやバス釣りを楽しんでいるようです。

福島さんは能登エリアをメインとしているエギング歴10年,オフショアのイカメタルもしているそうです。

 

私が持っているエギンガーのイメージは,エギングしかしない・イカ以外に興味がない人といった感じですが,今回の2人はピッタリ当てはまりますね(笑)

あとバス釣りからの転向とか多いイメージです。

エギングというライトな釣りに入るジャンルを10年以上ずーっとやり続けるって結構大変だと思うのですが…

 

OP

番組冒頭は木森さんと福島さんが軽ワゴン車に乗って漁港へ移動しているところから始まりました。

軽ワゴン車の天井のロッドホルダーには入りきらずに曲がったロッドが2本刺さっていました。釣り道具が泣いてますよ。

ラン&ガンで攻めていき数釣りが今回のコンセプトのようです。

両者が漁港に到着し,釣行前に意気込みを語っていると,木森さんは自分のフィールドということもあって自信満々の様子でした。

番組スタッフがすかさず,「2人とも帽子が曲がってますよ。」とツッコミを入れるも華麗にスルー(笑)

 

釣行初日

大会初日は,天気はあいにくの雨模様で,エギングには大敵の風も強いようです。

2人で漁港の岸壁から釣行開始。

両者とも岸壁から沖へキャストし,着底したら2~3回シャクってまたフォールを繰り返す基本的な動作をしていました。

そして木森さんは早速ヒットさせ,コロッケサイズのアオリイカを釣り上げていました。

負けじと福島さんもオレンジ系のエギに交換するとヒット!!

同じくコロッケサイズのアオリイカを釣り上げていました。

その後,木森さんが風がある日の釣り方について説明しているものの後が続いていませんでした。

結局何の反応もなかったようで,木森さんはなんとか釣ろうと先端の突堤で釣りをしていると,ヒットし600gくらいの良型が釣れていました。

そして釣行初日はこれで終了。

釣果はアオリイカを2人で3杯でした。

 

正直に言うと全くエギングの魅力が伝わって来ない!!

かなりコンディションが悪い日に行ってしまったのは分かりますが,雨が降る中で2人の自称エギングのスペシャリストが1日やってイカ3杯の釣果って…

これならボートからエギングしてた方がよっぽど釣れるし,楽しいですよ!!

 

釣行2日目

大会2日目の天気は曇りで前日よりは回復した模様。

ですが,風は吹いているようで,風裏となるポイントを探して車で長距離走っていました。

なんとかポイントを見つけたようで,潮通しの良さそうな地磯に到着。

かなり水深が浅いのか,フォール速度の遅いエギをチョイスしていました。

早速木森さんが超小型のアオリイカをゲット!!

すぐさまポイントを移動して,漁港へ行き釣行を再開していました。

福島さんがエギを交換すると,1発でアオリイカをゲット!!

ここでもこの1杯で終えて,干潮になった頃合いをみて元の地磯ポイントへ戻っていくようです。

地磯に到着すると,福島さんがエギについてきたアオリイカを一気に3杯釣り上げていました。

 

ここでナレーションが…

木森さんにはどうやら必殺技(笑)があるようで,「サウンドジャーク」と呼ぶようです(笑)

別に普通にシャクれば釣れるのに,釣れないと暇なんでしょうね。

番組スタッフから「ただ音が出したいだけじゃ?」と聞かれる始末(笑)

意外と番組スタッフ良いですね。

ちなみに結局そのポイントで木森さんは釣れていませんでしたよ。

 

またポイントを移動すると,福島さんが釣り上げていました。

またもやエギと対して変わりないサイズを釣り上げてしましたが,数釣りが好きな福島さんはこれで満足しているようです。

しかし,木森さんはサイズ狙いのため最後まで粘っていました。

最後に「サウンドジャーク」をしているとヒット!!

1kgのアオリイカを釣り上げて2日目の釣行終了。

 

最後に地元アングラーの木森さんが釣れて良かったですね。

しかも初日は600gで2日目は1kgとサイズアップしていたので,粘ることの重要さがよく分かりました。

 

まとめ

放送の中では1日目の釣果はアオリイカ3杯で,2日目の釣果はアオリイカ7杯の合計10杯ですかね。

9月中旬に2日間やって2人でアオリイカ10杯…これじゃああまりにも夢がないですよ。

私が昨年の11月に近くの海でティップランエギングをしたときは,アオリイカ7杯くらい普通に釣れたので,和歌山県の紀伊半島南部まで行ってラン&ガンでエギングがしたいと思える内容ではなかったですね。

前の週にカジキ釣り,その前はタチウオジギングと結構予算がかかるロケだったので,今週は手抜きの回だったかもしれませんが,出演するアングラーと放送内容がヤバすぎて放送事故みたいな感じに思えました。

もう少し出演者を選んだ方が良いと思います。

正直,番組スタッフも結構ツッコミを入れてたので,こいつらヤベーなって分かってて使ってたのかもしれませんね(笑)

 

ただし,エギングは釣り竿とリール,エギがあれば出来る手軽な釣りです。

しかも秋は産まれたばかりの子イカがたくさんおり,釣り初心者にはとても始めやすい季節で,これから11月下旬まで釣れるので非常にオススメします。

これを機に挑戦してみてはいかがでしょうか?

 

使用した道具

タックル

木森 直樹

  • ロッド1:ダイワ(DAIWA) エギングロッド スピニング エメラルダス AIR AGS 74MH エギング 釣り竿
  • リール1:ダイワ(Daiwa) スピニングリール 16 セルテート 2508PE (2500サイズ)

 

福島 芳宏

  • ロッド1:ダイワ(DAIWA) エギングロッド スピニング エメラルダス MX アウトガイドモデル 86M-S・E エギング 釣り竿
  • リール1:ダイワ(Daiwa) エギングリール スピニング 18 エメラルダス エア LT3000S-CXH-DH
  • ロッド2:ダイワ(DAIWA) エギングロッド スピニング エメラルダス MX インターラインモデル 83ML・E エギング 釣り竿
  • リール2:ダイワ(Daiwa) スピニングリール エギング 17エメラルダス MX 2508PE-DH (2500サイズ)

 

使用したエギ

  • ダイワ(Daiwa) エギ イカ釣り用 エメラルダス ラトル 3.5号 パープル-パープルレイン 900577
  • ダイワ エギ エメラルダス ダートII Type SS 3.5号 ピンク夜光‐縞ピンク杉
  • ダイワ エギ エメラルダス ステイ RV 3.5号 夜光‐ハッスルナイト

おすすめの釣り番組

もっとこの釣りが観たい,知りたい方におすすめしたい釣り番組は,釣り専門チャンネルの「釣りビジョン」です。

この番組は,磯釣りやブラックバス,ソルトウォーターゲーム,沖釣り,トラウト等ありとあらゆる釣りを幅広く紹介しています。

制作される新番組は,年間およそ700本と他の追随を許さない番組数で,日本で最も釣りに詳しくなれる番組です。

そんな釣り人なら是非ご覧になって欲しい「釣りビジョン」を視聴するためには,「スカパー!」へ加入する必要があります。

「釣りビジョン」の視聴料金は,基本料金390円+1200円(税抜き)です。

ちなみに,スカパー!へ加入した月の視聴料は0円ですので気軽に「釣りビジョン」を満喫出来ますね。

しかも,加入後2週間は約70チャンネルを視聴料無料で視聴することが出来ますので,「釣りビジョン」以外の番組も楽しむことだって出来ますよ。

「釣りビジョン」は1つの釣りジャンルだけでも十分視聴する価値がある番組だと思いますが,他の釣りを知る良い機会ですので是非その他のジャンルの釣りもご覧下さい。

スカパー!公式サイトはこちら

気に入ったらこの記事をシェアしてください

こちらの記事もおすすめです

  • 【動画感想】番組で紹介されたタチウオジギングの釣り方のコツと道具紹介が分かりやすかった!!
  • 【動画感想】番組で紹介されたカジキ釣りには男のロマンが溢れていた!!
  • 【番組感想】エリアトラウトの釣れないイメージが一新した
  • 【番組感想】秋の磯釣りシーズンが開幕!早速大物グレが登場した!

Filed Under: 釣り動画 関連タグ:エギング, ダイワ, ルアー, 動画, THEフィッシング

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

釣楽々の公式アカウントをフォローする

釣楽々の人気記事

  • ゴメクサス製パワーハンドルノブの交換方法と回転性能の改善方法 今回は,ゴメクサスのパワーハンドルノブを分解して回転性能の向上に成功しましたので,その方法について紹...
  • 誰でも出来るブリ(ワラサ・メジロ)の簡単な捌き方を教えます(刺身編) 今回は釣ったブリ(ワラサ・メジロ)を使って刺身用に柵取りまでの捌き方を紹介します。 ブリ(...
  • 誰でも出来る天然真鯛の簡単な捌き方を教えます(刺身編) 今回は釣った天然真鯛を使って刺身用に柵取りまでの捌き方を紹介します。 真鯛の代表的な料理と...
  • リールのオーバーホールに必須のアイテム!ベアリングリフレッシュセット 今回は,リールのオーバーホールをするのであれば必ず用意してほしいアイテム「」を紹介します。 ...
  • 誰でも出来るタチウオの簡単な捌き方を教えます 今回は釣ったタチウオを使って柵取りと保存用の捌き方を紹介します。 タチウオの代表的な料理と...
  • 【釣雑記】リールのメンテナンス(オーバーホール)をして買った時の状態を維持しよう!! 今回は釣り道具のメンテナンスの話です。 皆さんは釣り道具のメンテナンスを行っていますか? ...
  • 【ブルーベリー作業】12月にサザンハイブッシュ系を剪定したときの様子を紹介します 皆さんこんにちは。 おんきちです。 まだまだ厳しい寒さが続いており,外で庭仕事をしたくない季節では...
  • 【魚料理】ブリ(ワラサ・メジロ)を使って定番の刺身とブリしゃぶを作ってみた 今回は釣ってきたブリ(ワラサ・メジロ)を使って,定番の刺身としゃぶしゃぶを作りましたのでそのレシピを...
  • 2年生苗ブルーベリーのタイタンが1年間でどう成長していったか記録しました 皆さんこんにちは。 おんきちです。 今回は2019年に2年生苗として購入したブルーベリーのタイタン...
  • Φ45のナーセリーポットへ鉢増し後のクレイワー 2年生苗ブルーベリーのクレイワーが1年間でどう成長していったか記録しました 皆さんこんにちは。 おんきちです。 今回は2019年に2年生苗として購入したブルーベリーの...

カテゴリー

最近の投稿

【ブルーベリー栽培】各品種の2020年成長記録をまとめました

皆さんこんにちは。 おんきちです。 約1ヶ月半という長い期間をかけて,庭でブルーベリーの鉢植え栽培して … 続きを読む about 【ブルーベリー栽培】各品種の2020年成長記録をまとめました

【ブルーベリー雑談】2021年のブルーベリー栽培における収穫量を予想してみた

皆さんこんにちは。 おんきちです。 今回はブルーベリー栽培に関する雑談です。 2021年の栽培に向けた … 続きを読む about 【ブルーベリー雑談】2021年のブルーベリー栽培における収穫量を予想してみた

【ブルーベリー栽培計画】2021年の施肥計画について

皆さんこんにちは。 おんきちです。 まだまだ最高気温が10℃未満の厳しい寒さが続いていますが,当地では … 続きを読む about 【ブルーベリー栽培計画】2021年の施肥計画について

【ブルーベリー作業】12月にサザンハイブッシュ系を剪定したときの様子を紹介します

皆さんこんにちは。 おんきちです。 まだまだ厳しい寒さが続いており,外で庭仕事をしたくない季節ではない … 続きを読む about 【ブルーベリー作業】12月にサザンハイブッシュ系を剪定したときの様子を紹介します

【ブルーベリー作業】12月にノーザンハイブッシュ系を剪定したときの様子を紹介します

皆さんこんにちは。 おんきちです。 非常に厳しい寒波の襲来で,週間天気予報によると氷点下の日がまだ観測 … 続きを読む about 【ブルーベリー作業】12月にノーザンハイブッシュ系を剪定したときの様子を紹介します

【ブルーベリー作業】12月にラビットアイ系を剪定したときの様子を紹介します

皆さんこんにちは。 おんきちです。 1月になってついに新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言が … 続きを読む about 【ブルーベリー作業】12月にラビットアイ系を剪定したときの様子を紹介します

コラム記事

2019年の釣り事情等・・・

便利でお得な支払い方法PayPayでビックカメラの買い物を4倍得する方法

ロッドやリールを買うなら今がお得!アウトドア専門店ナチュラムがセール開催中

ふるさと納税でおすすめするAmazonギフト券1万円分の申請方法

【釣り方・道具紹介】ライトジギングでタチウオを釣るためのコツとは?

コラムをもっと見る

Footer

最近の投稿

  • 【ブルーベリー雑談】2021年のブルーベリー栽培における収穫量を予想してみた
  • 【ブルーベリー栽培計画】2021年の施肥計画について
  • 【ブルーベリー作業】12月にサザンハイブッシュ系を剪定したときの様子を紹介します
  • 【ブルーベリー作業】12月にノーザンハイブッシュ系を剪定したときの様子を紹介します
  • 【ブルーベリー作業】12月にラビットアイ系を剪定したときの様子を紹介します

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2019年12月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月

カテゴリー

  • おすすめのお酒
  • ウタセマダイ
  • コラム
  • サイトについて
  • ジギング
  • ティップラン
  • バス釣り
  • 園芸
  • 天秤フカセ
  • 泳がせ釣り
  • 英語版(English ver.)
  • 釣り動画
  • 釣り道具
  • 釣果情報
  • 釣行記
  • 魚料理

最近のコメント

  • 【インプレ】ライトジギングするならシマノ 16グラップラーBB 200HGでしょう に おんきち より
  • 【インプレ】ライトジギングするならシマノ 16グラップラーBB 200HGでしょう に 大野 より

Copyright © 2021 · chorakuraku.com Magazine Pro On Genesis Framework · WordPress · ログイン