• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

釣楽々

海水・淡水,ルアー・エサ問わず幅広く釣りを紹介します

  • ホーム
  • 釣行記
    • エサ釣り
    • ルアー釣り
    • 釣果情報
  • 釣り動画
  • 釣り道具
  • 魚料理
    • おすすめのお酒
  • 園芸
  • コラム
  • サイトについて
  • お問い合わせ
  • Show Search
Hide Search

【インプレ】良く釣れるメタルジグ剣屋頑鉄JIGは小魚を食べる青物にオススメ

今回は,オフショアジギングで小さくて良く釣れるメタルジグを探している方に是非オススメしたい,剣屋から発売されている頑鉄JIGを紹介します。

目次

小さいシルエットで良く釣れるメタルジグといえばこれ

メタルジグを選ぶ基準は?

オフショアジギングで使用するメタルジグを選ぶ基準とは何でしょうか?

もちろんに地方によって異なっていますが,1つの基準として対象魚が食べているベイトフィッシュ(エサとなる魚)の魚種とサイズだと思います。

青物と呼ばれるブリやカンパチ,ヒラマサがエサとしている魚種は多種多様で,

マイワシ,カタクチイワシ,ウルメイワシ,トウゴロウイワシといったイワシ系,コウナゴ,キビナゴといった小型の魚,

アジ系やサバ,サンマ,トビウオといった中型の魚,

タチウオのような大型の魚,

イカのような軟体動物やエビのような甲殻類,アミエビやオキアミのようなプランクトンまで幅広く捕食しています。

例えば釣れた対象魚の胃袋の中を見た時に,

イワシ系の小型魚をエサとしている場合はタングステン製の小さなシルエットのメタルジグが有効ですし,

サバやサンマのような中型のエサとしている場合はセミロングジグで,

タチウオのような大型の魚をエサとしている場合はロングジグが有効です。

しかし,シラスのような超小型の魚や,アミエビやオキアミのようなプランクトンをエサとしている場合はメタルジグにはあまり反応してくれません。

 

つまり,メタルジグを選ぶ基準として,事前に釣り場のベイトフィッシュを調べておき,対象魚がエサとしている有効なメタルジグを購入することが非常に重要ということです。

さらに,海の透明度や潮の速さ,水深によって使用するメタルジグの重さとカラーを選択する必要があるので,準備するメタルジグは数種類にも及ぶため,様々な種類のメタルジグを試すのではなく良く釣れることが分かっているメタルジグでひと通りの種類を揃えていく必要があります。

そこで今回は,イワシ系,コウナゴ,キビナゴといった小型の魚をエサとしている青物が良く釣れるメタルジグとして私が必ず使用している,剣屋から発売されている頑鉄JIGの特徴や使用方法について紹介します。

 

特徴

小型のベイトを偏食しているターゲットを狙う際に、

「より小さいシルエットで重いJIGが欲しい」というニーズに応え

開発されたのが、この「頑鉄JIG」/GANTETSU。

 

センターWTにより、ショートピッチでのスピーディーな攻め、

スローピッチでのアピール重視の釣をも対応可能とし、

頭部の細身形状により、引きおもりの少なさも驚異的。

 

青物はもちろんのこと、鯛や根魚にも有効。

引用元:剣屋頑鉄JIG

このメタルジグの特徴はなんといってもシルエットの小ささです。


剣屋 頑鉄JIG 150g

150gの重さのジグで全長115mmとかなりサイズが抑えられています。

良く釣れるタングステン製メタルジグの代表的な製品である「ダイワ ソルティガ TGベイト」と比較すると,


ダイワ ソルティガ TGベイト150g

150gでの重さで全長99mmですので,タングステン製とのサイズの差は15%程度ですね。

並べてみるとこんな感じです。

イワシ系の小型魚は大体10cm前後ですので,頑鉄JIGは小型のベイトフィッシュと同じサイズと言えます。

また,左右対称の形状をしているので,ジャークしたときは素直なアクションとなり,フォール中も不規則なフォールアクション等はないです。

頑鉄JIGの価格は,150gで7~800円程度,185gで9~1,000円程度とかなり良心的な価格設定なので複数の重さとカラーを揃えることも出来ますよ。

使用方法

頑鉄JIGの使用方法は,基本的なジギングの釣り方であるショートピッチジャークです。

  1. 着底後,1回ロッドをシャクり,1回リールを巻く「1ピッチジャーク」を底から10~20mまで行った後,フォールをするの繰り返し。
  2. 反応がなければ,1ピッチジャークの途中でロングジャークを挟んだり,早巻きを試しつつ,その日のヒットパターンを探る。
  3. 探る水深を変えたりジグの重さやカラーを交換する。

釣果を伸ばすため,特にメタルジグのカラー選択とヒットパターンが超重要です。

なるべくその日に青物が追っているベイトフィッシュのサイズに近いメタルジグを使用しましょう。

また,釣れるヒットパターンは必ずありますので,周囲で釣れている人がいたら動きを真似したり,釣れたメタルジグのサイズとカラーを聞きましょう。

この写真は「頑鉄JIG 185g 緑金」でサワラがヒットしたときです。

そして必ず揃えておきたい定番のカラーは,

  • シルバー
  • ピンク
  • イワシ
  • 赤腹鰯
  • 赤金
  • 緑金

この6種類ですね。

乗合船の船長に聞けば,前日までに釣れた重さと色は教えてくれますが,釣り場近くの釣具屋では既にヒットカラーが買い占められている場合がありますので事前に購入しておきましょう。


剣屋 頑鉄JIG 185g

釣行記と動画

釣行記

実際に使用したときの釣行記はこちらです。

【釣行記】オフショアジギングで青物とサワラとタチウオが爆釣!!

この日の釣果は,

  • ブリ 82cm 5.2kg,80cm 5.0kg
  • ワラサ(メジロ) 71cm 3.2kg,70cm 3.0kg,65cm 2.6kg
  • サワラ 79cm 2.5kg
  • タチウオ 指4本まで 14本

でした。

頑鉄JIGだけでブリを2本とも釣り上げているので,十分釣れるメタルジグといえますね。

釣行動画

頑鉄JIGを使ったヒットシーンや釣り方は,こちらの動画で紹介していますので是非ご覧下さい。

まとめ

  • メタルジグを選ぶ基準はベイトフィッシュの魚種とサイズ
  • 頑鉄JIGは10cm前後の小型魚をエサとしている青物が対象
  • 頑鉄JIGは基本のショートピッチジャーク
  • 800円から1,000円までの良心的な価格設定

良心的な価格設定なので,小型のベイトフィッシュが多いエリアでは主力となるメタルジグだと思います。

小さなシルエットのメタルジグはこれを中心に揃えていくことをオススメします。

乗合船でのオフショアジギングであれば,船長にヒットカラーとヒットパターンを教えてもらい準備すると釣果が期待できますよ。

道具や釣り方を参考にして頑張って青物を釣りましょう!!


 

 

気に入ったらこの記事をシェアしてください

こちらの記事もおすすめです

  • 【インプレ】ライトジギングするならシマノ 16グラップラーBB 200HGでしょう
  • 2017年9月10日のジギング釣行でサワラが好調!!
  • 【釣行記】釣初めはジギングでサワラとブリ(ワラサ・メジロ)を確保して順調な滑り出し
  • 【釣行動画】ジギングで青物好調!釣り方とブリのファイトシーン

2018年11月5日 By おんきち コメントを書く

Filed Under: 釣り道具 関連タグ:インプレ, サワラ, ジギング, ルアー, 沖釣り, 道具紹介, 青物

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Footer

Copyright © 2025 · chorakuraku.com Navigation Pro On Genesis Framework · WordPress · ログイン

  • エサ釣り
  • ルアー釣り
  • 釣果情報
  • 釣雑記
  • 道具紹介
  • おすすめのお酒
  • 園芸