• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

釣楽々

海水・淡水,ルアー・エサ問わず幅広く釣りを紹介します

  • ホーム
  • 釣行記
    • エサ釣り
    • ルアー釣り
    • 釣果情報
  • 釣り動画
  • 釣り道具
  • 魚料理
    • おすすめのお酒
  • 園芸
  • コラム
  • サイトについて
  • お問い合わせ
  • Show Search
Hide Search

【魚料理】小アジの南蛮漬けは簡単で冷めても美味しいお手軽料理

今回は2017年12月17日に釣ってきたアジを使って,冷めても美味しい南蛮漬けを作りましたので作り方を紹介します。

 

目次

アジの代表的な料理といえば?

皆さんの中でアジを知らない方はいない程,大衆魚として有名ですよね。今回,私が釣れたアジは20cm以下の小アジと呼ばれるサイズかと思いますが,4人で350匹程度釣れたうち,私は150匹程持って帰りましたので,この小アジを使ってたくさんのメニューを作って行こうと思います。

 

釣行記はこちら

【釣行記】レンタルボートでアジが入れ食い&爆釣!!

 

このサイズのアジはよくスーパーに10匹程入ったパックで販売されていますね。このアジを使って真っ先に思い浮かべる料理といえば,塩焼き,干物,アジフライ,南蛮漬け,たたき・なめろうといったところでしょうか。

このサイズですと,刺身といった生食よりも火を通すことの方が多いと思います。特に南蛮漬けですと,そのまま揚げるだけで良いですし,簡単で美味しいですよね。

っということで,今回は釣ったアジを使って南蛮漬けでいただくことしました。

 

アジを捌く

アジの捌きかたは前回の記事をご確認下さい。

【魚料理】アジフライって簡単なのに美味しいですよね

写真を多く使って分かりやすく解説していますので,アジの捌き方を知りたい方は是非あわせて読んでください。

 

なお,包丁を使い終わった後は丁寧に洗って乾燥させましょう。

定期的にメンテナンスすることで切れ味を持続させておくと包丁は長持ちしますよ。

メンテナンスに欠かせない砥石の選び方に関する記事はこちら

釣り人がオススメする切れ味が戻る包丁研ぎの魅力と砥石の選び方

アジの南蛮漬けの準備をする

さて,ここからはアジの南蛮漬けの準備と作り方を説明をしていきます。南蛮漬け用のアジとして,ゼイゴまで取った小アジを20匹準備します。

 

そして適量の塩を上から振りかけて揉み込み30分程待ちます。

 

待っている間に玉ねぎを1個薄くスライスしてボウルに入れます。

 

次に以下の合わせ調味料を作ります。

  • 水 400cc
  • 本だし 小さじ2
  • 醤油 90cc(大さじ6)
  • 酢 100cc(0.5カップ)
  • 砂糖 大さじ3
  • 鷹の爪 2本

玉ねぎの入ったボウルに合わせ調味料を入れて馴染ませます。

.

30程経過したら,アジをキッチンペーパーで水気を取ります。

 

薄力粉を適量,ボウルに入れます。次に油を170℃~180℃に温めます。

 

薄力粉をアジをつけて,温めた油でこんがりと揚げていきます。

 

時間は2~3分といったところでしょうか。骨まで食べれるようにするには,低温で10分程度揚げる必要があります。

 

きれいに揚がったら,バットで余分な油を落として,ボウルに移して合わせ調味料に浸けていきます。全てのアジを移してから30程経過したら,皿に盛り付けて,テーブルに配置すれば完成です。

 

アジの南蛮漬けを食べた感想

味は文句なく美味しく,小さいですが適度に魚の脂もあり,魚の旨味を味わうことが出来ました。また,南蛮漬けのタレにはお酢を使用しており,油でカラッと揚げたアジをさっぱりと頂くことが出来ますので,非常にオススメです。

揚げ物は掃除が大変という理由から,家庭で敬遠されがちですが,南蛮漬けはアジをそのまま揚げてつけダレに漬けておくだけと手間入らずですし,何よりアジの南蛮漬けを味わったら,きっとそんなことどうでもいいと思いますよ。

それに揚げ物こそ,簡単お手軽で美味しい調理方法だと思っています。

 

まとめ

  • アジの捌き方を覚えよう
  • 調理方法で塩焼きとフライの次は南蛮漬け
  • 南蛮漬けは冷めても美味しい簡単な料理

アジはスーパーでも必ずある大衆魚であり,非常に美味しい魚の1つです。南蛮漬けはさっぱりとアジを食べたい人には是非味わって欲しくて紹介しました。

今回のように食べきれない量のアジが釣れたら,定番料理だけでなく,何か1つ自分のお気に入り料理を見つけるため,新しい調理方法を試してみてください。

私も魚料理のレパートリーを増やそうと日々料理の研究も行っている次第です。定番どころは抑えつつも,何か一品変わった料理を作っていきたいと思いますので,明日以降も釣れたアジがなくなるまで記事に上げていこうと思います。

私の記事が皆さんの参考にして頂ければ幸いです。

気に入ったらこの記事をシェアしてください

こちらの記事もおすすめです

  • 【魚料理】アジフライって簡単なのに美味しいですよね
  • 【魚料理】アジのつみれ鍋はたくさん釣れた時にオススメですよ
  • 【魚料理】ブリ(ワラサ・メジロ)を使って定番の刺身とブリしゃぶを作ってみた
  • 【魚料理】冬のサワラは最高に美味い!!寒鰆の刺身と炙り刺身の作り方

2017年12月22日 By おんきち コメントを書く

Filed Under: 魚料理 関連タグ:アジ, レシピ, 捌き方

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Footer

Copyright © 2025 · chorakuraku.com Navigation Pro On Genesis Framework · WordPress · ログイン

  • エサ釣り
  • ルアー釣り
  • 釣果情報
  • 釣雑記
  • 道具紹介
  • おすすめのお酒
  • 園芸