• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • ホーム
  • 釣行記
    • エサ釣り
    • ルアー釣り
    • 釣果情報
  • 釣り動画
  • 釣り道具
  • 魚料理
    • おすすめのお酒
  • 園芸
  • コラム
  • サイトについて
  • お問い合わせ

釣楽々

海水・淡水,ルアー・エサ問わず幅広く釣りを紹介します

  • エサ釣り
  • ルアー釣り
  • 釣果情報
  • 釣雑記
  • 道具紹介
  • おすすめのお酒
  • 園芸
現在の場所:ホーム / コラム / 後悔しないために釣り人がJAF会員に必ず入会しておくべき理由

後悔しないために釣り人がJAF会員に必ず入会しておくべき理由

2018年10月12日 By おんきち コメントを書く

気に入ったらこの記事をシェアしてください

今回は釣り人の主な交通手段として日頃からお世話になっている自動車に関する記事です。

皆さんはJAF会員に入会していますか?

移動手段としての車に興味はあっても,路上でトラブルが起きたときのことを想定していない人は少なくありません。

そこで今回は,2018年の時点で会員数が1900万人を超えるJAF会員に入会するメリットについて解説したいと思います。


JAFの公式サイトはこちら

 

目次

  • 1 JAF会員に入会するメリットはたくさんある
    • 1.1 年中無休で受けられる安心のロードサービス
      • 1.1.1 バッテリーあがり
      • 1.1.2 タイヤのパンク
      • 1.1.3 事故
    • 1.2 会員優待サービスが充実している
    • 1.3 年会費の安さとコスパの良さ
  • 2 まとめ

JAF会員に入会するメリットはたくさんある

正式名称は,「一般社団法人日本自動車連盟」で英語名称を「JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION」としており,英語の頭文字をとって略称をJAF(ジャフ)と呼ばれています。

主な事業内容は,電話1本で駆けつけてくれるロードサービスと日本全国に展開している会員優待サービスです。

それでは,JAFの充実したサービス内容を順番に紹介していきます。

 

年中無休で受けられる安心のロードサービス

釣り人が釣り場へ行く際,長距離運転や長時間運転に加え,休日や夜間に高速道路や峠道といった普段利用しない道を車で走ることが多いですよね。

また,釣り場は街中にあることよりも都市部から離れた場所にあることが多いです。

その際にありがちなトラブルとして,

  • バッテリーあがり
  • オーバーヒート
  • タイヤのパンクや乗り上げ,脱輪
  • キー閉じ込み
  • ガス欠
  • ハイドロプレーニング現象
  • 路面凍結による制御不能
  • 睡眠不足や疲れによる居眠りが原因の運転事故
  • 野生動物との衝突事故

などが挙げられます。

大事に至りませんでしたが,私もこのうちの何個かは経験しています。

万が一のトラブル発生時,車両の交通量が少ない場所では助けが期待出来ませんよね。

そんなとき入会しておいて良かったと思える存在がJAFです。

 

バッテリーあがり

JAFのロードサービス救援データによると,一般道路で最も出動要請が多いのがこのバッテリーあがりなのだそうです。

私も一度,車内ライトの消し忘れが原因のバッテリーあがりでお世話になりましたね。

知り合いの中には,真夏の釣りに行った際,車内でエンジンをつけないでエアコンをつけて休憩していたところ,うたた寝をした結果バッテリーあがりを経験した人もいます。

自分は大丈夫だと思っていても,古くなったバッテリーを積んだ車であれば,真冬の釣りの帰りでエンジンがつかないなんて場面を経験する可能性は十分にあります。

ブースターケーブルを持っていれば,街中でもバッテリーあがりは大丈夫かもしれませんが,人気のない釣り場で起きたらどうすることも出来ず救援要請ということも考えられます。

ちなみにJAF非会員でも救援要請は可能ですが,その際の料金は12,880円(昼間),14,940円(夜間)とかなり高額です。

もちろんJAF会員であれば無料で受けられるロードサービスですよ。

 

タイヤのパンク

これもよくあるトラブルですよね。

JAFのロードサービス救援データによると,高速道路で最も出動要請が多いのがタイヤのパンクなのだそうです。

私は過去に2回パンクさせたことがありますが,どちらもタイヤに釘が刺さっていたことが原因でした。

そのうち1回は,釣り船から帰ってきたら,船着き場に停めていた車のタイヤがパンクしていて,車が傾いていたなんて絶望する場面を経験しました。

これもJAF非会員が救援要請すると,

一般道路の料金は

  • スペアタイヤへ交換する作業が11,020円(昼間)
  • パンク応急処理が12,880円(昼間)

高速道路の料金はSA・PA内なら

  • スペアタイヤへ交換する作業が13,080円(昼間)
  • パンク応急処理が14,940円(昼間)

高速道路のSA・PA以外なら

  • スペアタイヤへ交換する作業が19,250円(昼間)
  • パンク応急処理が21,110円(昼間)

と1回やってしまっただけでも入会していなくて後悔しそうな金額ですね。

もちろんこれもJAF会員であれば無料で受けられるロードサービスですよ。

 

事故

釣り人ならではのトラブルとして,夜間の運転中に道路にいた野生動物との衝突事故が挙げられます。

私は過去に1度だけですが,夜間に朝マズメに間に合うよう地磯へ向かう途中,山間部の道路を横断しようとしていた野生の鹿と衝突したことがあります。

そのときの衝撃は凄まじいもので,なんとか自走可能でしたので近くのディーラーへ持っていったところ,即修理が必要な状態で3週間ほど代車を使用する羽目になりました。

ちなみに山間部の道路で自走不可となった場合,JAF非会員が事故車けん引の救援要請すると,

12,880円が必要な上,1kmにつき720円の牽引料が必要です。

これはJAF会員であれば15kmまで無料で受けられるロードサービスですが,15kmを超えると1km毎に720円が牽引料が必要となります。

ちなみに15kmを超える場合でも自動車保険に付帯するロードサービスを併用することで,無料の距離が伸びることがあります。

こんなときのために自動車保険の中身を一度見返してみてはいかがでしょうか?

 

挙げたのはほんの一例でまだまだJAF会員であれば無料のロードサービスはありますが,ここでは省略させてもらいます。

さらに詳細を知りたい場合は,以下の公式サイトにてご確認下さい。


JAFの公式サイトはこちら

 

会員優待サービスが充実している

2018年4月1日現在で,日本全国約48,000ヶ所にJAF会員が割引・特典が受けられる優待施設があるようですね。

全てが便利で役立つサービスか分かりませんが,私が個人的に嬉しい優待・割引は以下のとおりです。

  • 牛角:ご飲食代 500円引
  • イオンシネマ: 500円引
  • オートバックス:カー用品 5 %割引
  • ガソリンスタンド:レギュラーガソリン割引
  • 高速道路内SA・PA:各種優待

飲食店だったり,高速道路内のSA・PA,自動車の維持・メンテナンスといったものが優待サービスに含まれているので,釣りの帰りに寄ったり,釣りの費用削減に活用出来ますよ。

私としては,あくまでロードサービスがメインでこちらは付加的なものなのであまり重要視しているわけではありませんが…

挙げたのはほんの一例でまだまだJAF会員であれば受けられる優待サービスはありますが,ここでは省略させてもらいます。

さらに詳細を知りたい場合は,以下の公式サイトにてご確認下さい。


JAFの公式サイトはこちら

 

年会費の安さとコスパの良さ

肝心の会員になるための費用ですが,個人会員に入会する場合は,入会金2,000円+年会費4,000円の合計6,000円です。

これだけのロードサービスと会員優待サービスがついて,1年目は1ヶ月あたり500円です。

500円というと,喫茶店やカフェ等のお店で飲むコーヒー1杯分の値段ですよね。

しかも1年分+自動振替なら入会金は1,500円に割り引かれますし,3年分の会費を一括支払いなら入会金1,000円になり,5年分の会費を一括支払いなら入会金が無料になります。

5年分の会費なら1ヶ月あたり333円です。

333円というと,コンビニのペットボトル飲料2本分くらいの値段でしょうか。

非常にコストパフォーマンスに優れていると思います。

 

ちなみに,JAF会員は個人が加入しますので,どの車に乗っても適用されますよ。

しかしながら,自動車保険とは違い,車にかかるサービスではないので,家族が同じサービスを受けることは出来ませんので注意が必要です。

そのかわり個人会員の家族がJAF会員に入会する場合は,家族会員として入会金無料+年会費2,000円でロードサービスや会員優待サービス等を受けることが出来ます。

 

さらに詳細を知りたい場合は,以下の公式サイトにてご確認下さい。


JAFの公式サイトはこちら

 

まとめ

  • 多くのトラブルが無料で受けられる安心のロードサービス
  • 釣りの費用削減に活用出来る会員優待サービス
  • 個人会員と家族会員を合わせた年会費の安さ

 

釣りにかかる費用のうちガソリン代や高速道路代は意識しますが,路上でトラブルが起きたときのことまでは気が回らないことが多いです。

せっかくの休日を釣りにあてたのに,車のトラブルで余計な出費や嫌な思い出は残したくないものですよね。

JAF会員に入っておけば良かったとあとで後悔するくらいなら,決して高い費用ではないと思いますので,まだ入会していない方はこれを機に是非入会してみてはいかがでしょうか?

私の記事が皆さんの参考にして頂ければ幸いです。


JAFの公式サイトはこちら

気に入ったらこの記事をシェアしてください

こちらの記事もおすすめです

  • 【釣雑記】釣り道具のネット情報だけを信じてはいけないこれだけの理由
  • 【釣雑記】ネット通販には利便性で勝てない釣具屋…近い将来店舗がなくなるのか!?

Filed Under: コラム 関連タグ:釣雑記

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

釣楽々の公式アカウントをフォローする

釣楽々の人気記事

  • 誰でも出来るブリ(ワラサ・メジロ)の簡単な捌き方を教えます(刺身編) 今回は釣ったブリ(ワラサ・メジロ)を使って刺身用に柵取りまでの捌き方を紹介します。 ブリ(...
  • 誰でも出来る天然真鯛の簡単な捌き方を教えます(刺身編) 今回は釣った天然真鯛を使って刺身用に柵取りまでの捌き方を紹介します。 真鯛の代表的な料理と...
  • ゴメクサス製パワーハンドルノブの交換方法と回転性能の改善方法 今回は,ゴメクサスのパワーハンドルノブを分解して回転性能の向上に成功しましたので,その方法について紹...
  • 誰でも出来るタチウオの簡単な捌き方を教えます 今回は釣ったタチウオを使って柵取りと保存用の捌き方を紹介します。 タチウオの代表的な料理と...
  • 16グラップラーBB-200HGをゴメクサス製パワーハンドルに交換した 今回は,管理人がライトジギングで使用しているベイトリール「シマノ 16グラップラーBB 200HG」...
  • 【釣雑記】リールのメンテナンス(オーバーホール)をして買った時の状態を維持しよう!! 今回は釣り道具のメンテナンスの話です。 皆さんは釣り道具のメンテナンスを行っていますか? ...
  • 【インプレ】良く釣れるメタルジグ剣屋頑鉄JIGは小魚を食べる青物にオススメ 今回は,オフショアジギングで小さくて良く釣れるメタルジグを探している方に是非オススメしたい,剣屋から...
  • Φ45のナーセリーポットへ鉢増し後のクレイワー 2年生苗ブルーベリーのクレイワーが1年間でどう成長していったか記録しました 皆さんこんにちは。 おんきちです。 今回は2019年に2年生苗として購入したブルーベリーの...
  • 【魚料理】ブリ(ワラサ・メジロ)を使って定番の刺身とブリしゃぶを作ってみた 今回は釣ってきたブリ(ワラサ・メジロ)を使って,定番の刺身としゃぶしゃぶを作りましたのでそのレシピを...
  • リールのオーバーホールに必須のアイテム!ベアリングリフレッシュセット 今回は,リールのオーバーホールをするのであれば必ず用意してほしいアイテム「」を紹介します。 ...

カテゴリー

最近の投稿

【ブルーベリー栽培】各品種の2020年成長記録をまとめました

皆さんこんにちは。 おんきちです。 約1ヶ月半という長い期間をかけて,庭でブルーベリーの鉢植え栽培して … 続きを読む about 【ブルーベリー栽培】各品種の2020年成長記録をまとめました

【ブルーベリー作業】12月にサザンハイブッシュ系を剪定したときの様子を紹介します

皆さんこんにちは。 おんきちです。 まだまだ厳しい寒さが続いており,外で庭仕事をしたくない季節ではない … 続きを読む about 【ブルーベリー作業】12月にサザンハイブッシュ系を剪定したときの様子を紹介します

【ブルーベリー作業】12月にノーザンハイブッシュ系を剪定したときの様子を紹介します

皆さんこんにちは。 おんきちです。 非常に厳しい寒波の襲来で,週間天気予報によると氷点下の日がまだ観測 … 続きを読む about 【ブルーベリー作業】12月にノーザンハイブッシュ系を剪定したときの様子を紹介します

【ブルーベリー作業】12月にラビットアイ系を剪定したときの様子を紹介します

皆さんこんにちは。 おんきちです。 1月になってついに新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言が … 続きを読む about 【ブルーベリー作業】12月にラビットアイ系を剪定したときの様子を紹介します

【ブルーベリー栽培計画】1月の作業と管理について

皆さんこんにちは。 おんきちです。 新年が明けて1月になりましたね。 気温も下がり,当地では初雪が観測 … 続きを読む about 【ブルーベリー栽培計画】1月の作業と管理について

【ブルーベリー栽培】サザンハイブッシュ系の冬が訪れ落葉して休眠を始めました

皆さんこんにちは。 おんきちです。 前回に引き続き12月25日にブルーベリーが休眠している様子を品種ご … 続きを読む about 【ブルーベリー栽培】サザンハイブッシュ系の冬が訪れ落葉して休眠を始めました

コラム記事

2019年の釣り事情等・・・

便利でお得な支払い方法PayPayでビックカメラの買い物を4倍得する方法

ロッドやリールを買うなら今がお得!アウトドア専門店ナチュラムがセール開催中

ふるさと納税でおすすめするAmazonギフト券1万円分の申請方法

【釣り方・道具紹介】ライトジギングでタチウオを釣るためのコツとは?

コラムをもっと見る

Footer

最近の投稿

  • 【ブルーベリー作業】12月にサザンハイブッシュ系を剪定したときの様子を紹介します
  • 【ブルーベリー作業】12月にノーザンハイブッシュ系を剪定したときの様子を紹介します
  • 【ブルーベリー作業】12月にラビットアイ系を剪定したときの様子を紹介します
  • 【ブルーベリー栽培計画】1月の作業と管理について
  • 【ブルーベリー栽培】サザンハイブッシュ系の冬が訪れ落葉して休眠を始めました

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2019年12月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月

カテゴリー

  • おすすめのお酒
  • ウタセマダイ
  • コラム
  • サイトについて
  • ジギング
  • ティップラン
  • バス釣り
  • 園芸
  • 天秤フカセ
  • 泳がせ釣り
  • 英語版(English ver.)
  • 釣り動画
  • 釣り道具
  • 釣果情報
  • 釣行記
  • 魚料理

最近のコメント

  • 【インプレ】ライトジギングするならシマノ 16グラップラーBB 200HGでしょう に おんきち より
  • 【インプレ】ライトジギングするならシマノ 16グラップラーBB 200HGでしょう に 大野 より

Copyright © 2021 · chorakuraku.com Magazine Pro On Genesis Framework · WordPress · ログイン